忍者ブログ

メモメモぶろぐ

PS2版ルパンには死を銭形には恋をの攻略ブログ・・・でした。今はゲーム中心の雑記と化してたりします。
MENU

ENTRY NAVI

  • Home
  • 紅忍【上級・ステルス(?)・全殺】プレイ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

24日目:2-3

24日目


調査かしてから1週間以上たってしまったが、ようやく2-3

今日は渓流地帯の調査


何度やっても小屋の前の弓兵が出ない。
と、調べて分かったのだが、
こいつは、発見されると出現する、一種のペナルティ兵のようです。

ペナルティ兵は2-2の最初の方にもいます。
で、やってみて難関に思えたのは、最後の振り子の所の巡回型です。

左奥に移動し始めたときがチャンスなのかな。
出来れば振り子空中瞬殺ができればいいんだけど。

後はロープ移動で苦戦しなければどうにでもなりそう。
PR

23日目:2-3

23日目


今日から2-3の攻略に取り組もうと思たのだが、
2-2で気になることがあったのと、試してみたいことがあったので1-3をやる。


・気になること

2-2は録画はしたのだが、
一回、敵に死体を発見させて誘導させる手を使っている。

通常、赤いアイコンにならない限りは発見はカウントされないのだが、
この場合はどうなのだろうかと思っていた。

もし発見にカウントされてしまうのであれば、やり直さなければならないので、
ソレがはっきりするまでは2-3は出来ない

正直、2-2はもうやりたくない・・・

結果

セーフ!


やはり、赤の完全発見状態にならなければ、発覚のカウントにはならない模様!
よかった!これで心置きなく2-3が出来る!


・試してみたこと

暗殺シーンで、奥の監視型は瞬殺出来ないのか。
→無理


マズは岩に隠れて背後を取るも、強制見つかりゾーンがある模様。
恐らく、能舞台周辺の地面は全部ゲームオーバー判定。

壁のみセーフで、
壁走りで舞台裏ぐらいまでは進めるが、壁から離れた瞬間にゲームオーバー。

あーよかった。
こいつ倒せたのなら取り逃しとなるとこだった・・・


家臣団対決の時に、隠れてやり過ごしは出来ないのか。
→無理


家臣団は紅を見失うと、一定のルートを全速力で走りっぱなしとなります。

上級では2人以上残っていると、どんなに隠れても嗅ぎ付けられます。

一人を残して全員倒し、一人に吹き矢→気絶している間に隠れる、を実行。
結果は、紅を見失うと、最低、橙色警戒となり能舞台周辺を走り回る
ルートは決まっており、
門左側→左の一番大きい岩→右の角付近の警戒を走りながら繰り返す。

しかも、ものすごく索敵能力が上がっており、
幅広い索敵領域に入った瞬間にこちらめがけて走ってきます。

一定の距離内に入ってしまうと、身を隠していようが、必ず見つかってしまう。
つまり、警戒を解いてはくれませんでした。


大量撃破した場合、武器経験値に加算されるのか。
→加算されませんでした


151人を瞬殺で倒したデータでも、43人を瞬殺で倒したデータでも同じでした。

ちなみに今回の大量撃破は、お堂の前をうろつく弓兵を増援要因にしました。

結果は思っていた通り、
そいつが毎回増援に来るのだが、増援位置はなんと回廊に入る前の所。

しかも弓兵の増援は、歩兵の増援と違って無音のため、
門番と屈伸運動だけでは背後の弓矢に当る危険性がある。

そこは慣れで、
結局、屋根の上を忍歩きでウロチョロしつつ、カメラで弓兵が来ているかどうかチェックとやった。


22日目

22日目

OP撮るついでに、1-1の最小撃破が出来るかどうかのテスト。
結果、
門番のみ撃破で出来る。
問題は門番のパターン次第なのだが、ソレさえ把握すれば可能。

そういえばくないによる敵の警戒だが、

・巡回型or居眠り型
敵付近に撃ち込む→紅が撃った地点まで歩いてくる。
敵周辺に撃ち込む→くないが落ちた地点まで移動する。
敵に直接を当てる→紅の方角に走って接近してくる。

・監視型
敵付近に撃ち込む→くないが落ちた地点の方角を見る。
敵周辺に撃ち込む→くないが落ちた地点の方角を見る。
敵に直接を当てる→くないが落ちた地点の方角を見る。

・談話型
敵付近に撃ち込む→紅が撃った地点まで歩いてくる。
敵周辺に撃ち込む→橙警戒で周辺を走り回る。
敵に直接を当てる→くないが落ちた地点の方角を見る。

となっている。

問題は談話中の敵で、
時々、暴走したかのようにどこまでも走っていくケースがある。
1-1なら紅のスタート地点付近奥まで走っていったり、
1-3ならスタート地点の方までかっ飛ばして行ったり・・・

っていうか橙色警戒の動作自体、時々暴走する。
1-2-dで警戒させたら、建物の端までダッシュしていくやつもいた・・・。

21日目:1-2

21日目

このゲームは本当に無駄に細かい。

たとえば1-2の黒壷街路だが、正規ルートは右の居眠り型から行くルートらしく、
クナイの付近の壁は張り付きで通れる
・・・ってか密かに矢印がある。

無論、壁移動なんてしなくても屋根伝いにいったほうが早いのだが・・・

どうやら、いかに見つからないルートの方を優先しているらしい。
まあ忍者ゲームだし・・・

思えば最小撃破させるためのルート等もちゃんと用意されている
しかし現在自分がやっているのはソレに反するものなのだが。

いつかはステルス最小撃破やってみたいなぁ

20日目:2-3

20日目

2-3の調査

とりあえず通してマップ作り

ながい。

しかも通してノーミスでやるとなると面倒な箇所ばかりだ
紅忍の本領が徐々に発揮されてきたな・・・

問題は山積みだが、とりあえず今日の調査結果

付近クナイより吹き矢のほうが相手を無防備にさせる時間が若干多い?

そんなに変わりませんけど、
クナイよりも安定して当るので最後の弓兵狩りは吹き矢なんだろうなぁ・・・

やってみた結果の問題点

・2-3-a
薬箱付近の巡回型、最後の橋のヤツ

・2-3-b
ターザン地帯の所の手前の巡回型、最後の弓兵

特に最後の弓兵は、
タイミングさえ良ければ吹き矢もクナイも使わずに向こう岸に渡ることが可能。

ここからは1マップで数十日とかかかりそう


前回触れていた渓谷の小屋の弓兵だが、やはり出現はランダム臭い。
今回はいなかった。
おいおい・・・

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[03/04 K]
[12/29 藍]
[12/28 藍]
[03/28 俊也]

最新TB

プロフィール

HN:
ふう
HP:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

× CLOSE

Copyright © メモメモぶろぐ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]