忍者ブログ

メモメモぶろぐ

PS2版ルパンには死を銭形には恋をの攻略ブログ・・・でした。今はゲーム中心の雑記と化してたりします。
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

37日目:3-1

今日から3-1

まずは3-1-a

問題は弓兵かなぁ・・・

あっち側は、大将を倒すと全員が逃げだすっぽい。
ただ、弓兵のみは櫓の上に行く前までで、櫓の上に配置すると逃げなくなる。


3-1-b
ここが厄介。

特に、倉庫前の6人。
こいつらのパターン把握とか大変そうだ・・・

倉庫内は大体把握した。
ここは瞬刻ばっか使いそう


一番気になっているのは、
4章のボス対策のためにも、リザルト次第では戦い方を変えなくてはいけない。

そのため、次回は全員倒した場合、鉄絃のレベルは上がるのかを調べたい
もし、無限刃のレベルが上がらないのなら分銅殺しを色々収めたいわけでして・・・

PR

C-1 わかっちゃいるけど

c-1

久々のルパンには死を


1回目

敵車アタックでミス
さっそくダメ


2回目

敵車アタックで8台で追いつく
この時点でやる気がなくなったのですが、その3、その4の練習のために続行。

結果・・・やっぱ久々だからだからか外しまくること・・・
結局はABASのダメ記録でした



3回目
久々にその1を30秒台で突破
これはなんかあるのでしょうかね・・・

が、
敵車アタックで抜かす際に壁側からアタックしたため、
ガガガガガガ

あきらめムードのまま敢行
やはりダメ
結果はABSA

やはり何度もやらないとダメですね。

どうやら

PCで録画が変になって数週間。

あ~あ、また再インストか?バックアップか?と思ってたら、
PIO病でした。

なんだったんだ・・・この期間
ってかシステムの復帰ポイントとかしなくても良かったのか。

ってかインターネットって穏当に便利ですね。
ここまでの数回のへんてこ症状、無知な時代だったらPC会社に電話して速攻修理でした

今でも十分無知なのですが、今回は簡単に直って助かった。
 

とりあえず、smartvisionで録画してて、ライブなのにやけに重い(コマ送り状態)だったら、
PIO病を疑ってみると良いかもしれません。

これでルパンを再開できる!

紅忍のVS雷使いですが、
上げた動画はダメダメだったので、ちょっとマシになったのを再度上げるつもりです。
戦法を変えたら1分近く縮みました。

36日目:3-1

3-1

ハイ、一気に人数が増えてきました。

ここからは分銅を使えるのですが・・・こいつぁ使えら・・・

昔は瞬刻が安定してなかったからだったけど、
分銅はしたい回収もそのまま出来るのですばらしい。

近距離の分銅も非力すぎるものの、集団戦では中々強いです。
ここからはバンバン瞬刻使っていこうかな・・・


で、マップ作るついでに試運転。
こりゃ手厳しい・・・

ってか長い。

難関は、恐らく倉庫内のパターン。

奥巡回、手前巡回さえ何とかできればね・・・

あとは仕事人の安定化か

使い方が分からなかった緋走は、どうやら分銅で仕事人する時にしやすいようにするための道具っぽい。

ってか普通に、一定時間ジャンプ力を高めるとかじゃいけなかったのかな・・・
ついでに、川に引きずり込む倒し方だが、発覚扱いとなるため、ここは瞬刻がよさそうだ

多分、これからはどんどん時間がかかるだろうな・・・

35日目:2-5

2-5
ようやく撮り終えたので終了。
ダメなところが多いのですけどね。

コイツってクリティカル的な倒し方ってあるのでしょうか。
ハメはソコソコ存在するのですけど

成功したのだが、最後の最後で枝から落ちてしまった・・・
もういっか

ちなみに、リザルトを見て驚いたのが、
なぜか姫百合鉄絃の経験値がまったく入っていないということ。
おかしいなぁ・・・今回は二人ほど瞬刻でしとめているのに・・・

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[03/04 K]
[12/29 藍]
[12/28 藍]
[03/28 俊也]

最新TB

プロフィール

HN:
ふう
HP:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

× CLOSE

Copyright © メモメモぶろぐ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]